病院出入り口付近のアスファルトが割れて窪んできていたので、再補強していただきました。つぎはぎみたいで格好良くはありませんが、安全性は改善されました。
なんで窪んだんでしょう?と工事の方に尋ねてみましたが、なんででしょうね?と笑顔で返されてしまいました~。
病院出入り口付近のアスファルトが割れて窪んできていたので、再補強していただきました。つぎはぎみたいで格好良くはありませんが、安全性は改善されました。
なんで窪んだんでしょう?と工事の方に尋ねてみましたが、なんででしょうね?と笑顔で返されてしまいました~。
年に一度ではありますが、スタッフ一同で接遇研修を受けています。
どうすれば患者さんが居心地よくできるのか、みんな真剣に取り組んでいます。
昨年も張り替えたキッズスペースのコルクタイルなんですが、1年と持たずにくたびれてしまいました。今年はカーペットに新調です。ピカピカは気持ちいいですね。絵本やおもちゃも少しリニューアルしたほうがいいかな。
綺麗になりました!
今週の九州北部はPM2.5に加え、黄砂もかなり飛来してるようです。このような時はアレルギー症状や喘息症状が悪化するケースがよく見られます。
外出する際や洗濯物にはお気を付け下さいね。
5月31日は世界禁煙デー、5/31~6/6は禁煙週間になっています。
たばこは喫煙者本人の健康に悪影響を与える他に受動喫煙による幼小児の喘息、中耳炎が問題となっています。
自分のため、ご家族のために禁煙をお考えの方、ご相談にいらしてください!シティ情報Fukuoka5月号でも禁煙外来ページが組まれています。
宗像・遠賀地区のインフルエンザ発生情報が先週から「警報レベル」に達しました。加えて暖かかった週末から花粉も飛び始めたようです。みなさん体調にはお気を付け下さい!
この時期多くの患者様をお迎えするスタッフに「空間除菌ブロッカー」を配付しました。身の回りのインフルエンザや花粉をブロックしてくれるとのことです。効果はどれほどなのでしょうか?1年ほど使ってみると効果の程がわかるでしょうかね。
スギ花粉の本格飛散はまだ先、2月中旬頃と思われますが、ブナ目ハンノキの花粉がすでに1月から飛散しています。
あまり知られていない花粉かもしれませんが、スギ花粉症の20%がハンノキにも感作すると言われているので花粉症症状が出ていている方はこれが一因かもしれません。
ハンノキ感作者の50%は口腔アレルギーをきたすことでも有名です。りんご、桃、メロン、ナッツなどを食べて口や喉がイガイガする症状をきたすことがあれば、繰り返し摂食することで重篤な症状を引き起こすこともあり、事前に病院で診断を受けましょう。
自由ヶ丘高校の看護科で3週間耳鼻咽喉科の講義をしてきました。
例年行っていたのですが、なんと今年で学部が閉鎖されるとのこと。
残念。最後の学生達ですが、桜が咲く頃にはナースとして活躍しています。
やりがいのある仕事ですし、しっかり羽ばたいてほしいです~!
明けましておめでとうございます。
今年も地域に役立てるよう、努めて参ります。
1月4日より診療を開始しております。
今年は門松を飾ってみました。
先日から、宗像地区でもすでにインフルエンザ感染の患者さんが出てきています。
予防接種も行っていない方も多いと思いますが、うがい・手洗いも行って、しっかりと予防しましょう。
先日から「2回目の予防接種はいつ頃がいいですか?」と質問を受けます。
13歳未満のお子さんについては2回予防接種をするようになっています。
その間隔は2~4週の間隔で2回目を接種しましょう。
ベストは4週間後です。
これは2回目のワクチン接種間隔を1週間から4週間まで4グループに分けて学級閉鎖率を調べた結果、4週間隔のグループが最も学級閉鎖率が少なかったことが理由の一つです。
年内には2回の予防接種が終わるようにしておきましょうね。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:30〜18:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ |